普通車(MT・AT)


普通車(MT・AT)料金
※ お得な割引キャンペーン実施中!下記基本料金がさらにお得になります。
\詳しくはこちら/
>>>>左右にスクロール>>>>
取得希望免許 |
所有免許 |
規定時限 |
基本料金 |
||
技能 | 学科 | ||||
普通車 |
MT |
なし・原付 | 34 | 26 | 277,850円(税込305,350円) |
自動二輪車 | 32 | 2 | 214,350円(税込235,550円) | ||
AT |
なし・原付 | 31 | 26 | 265,350円(税込291,600円) | |
自動二輪車 | 29 | 2 | 202,350円(税込222,300円) |
延長教習・自由教習は別途料金¥4,510が必要となります。
検定に不合格となった場合、再検定料¥6,600、補修教習料¥4,510が必要です。
仮免学科試験は受験の都度¥1,700(非課税)が必要です。

普通車(MT・AT)料金

AT免許のメリット
ギアチェンジの手間がかからないAT(オートマ)免許なら、MT(マニュアル)免許よりも
・料金が安い
・教習時間が短い(AT車のほうが3技能教習少ない ※オーバー無しの場合)
・ギアチェンジの手間がかからない分、比較的簡単に取得できる
というメリットがあります。
現在販売している車のほとんどがAT車のため(約9割以上)、普通の車を運転するのであればAT車の免許があれば十分です。


MT免許のメリット
MT(マニュアル)免許がオススメな人は、
・将来「準中型・中型・大型」免許を取る必要がある方
・スポーツカーなどの本格的な車を運転したい方
主に仕事で普通車以外の車両の運転が必要な方や趣味で資格を生かしたい方に向いています。
一旦、AT免許で取得をしてから後からMT免許を取得することも可能なため、お悩みの方はまず「AT免許」を取得していただくことをおすすめします。


MT免許と準中型免許の比較
平成29年3月より準中型免許が新設され、仕事、業務で搬送用のトラックなどを運転される予定のある方は普通自動車免許ではなく、準中型の免許が必要になる場合もあります。
18歳以上であれば、普通車MT免許ではなく準中型免許を取得することが可能です!
運送業者、建築業者など就職先でトラックを運転する機会がある方は、準中型免許もあわせてご検討ください。
入校資格
>>>>左右にスクロール>>>>
年齢 | 18才以上 (18才に満たなくても入校できますが、検定は18才以上でないと受けられません) |
視力 | 1眼でそれぞれ0.3以上、両眼で0.7以上。 ただし、1眼で0.3に満たない方や1眼だけの方は、他眼が0.7以上、視野150度以上 (メガネ・コンタクトレンズ使用可) |
色彩識別能力 | 赤・青・黄の交通信号の色が識別できること。 |
聴力 | 障害をお持ちの方は、事前に相談してください。 |
運動能力 | 身体に障害をお持ちの方は、事前に運転免許センター(運転適性相談窓口)で適性相談を受けてください。 |

オプション

追加の教習・検定にも安心!
安心パック・ミニ安心パック
ミニ安心パック
7時限まで追加料金がないので、すごく大人気のプランです。
料金 : 基本料金+10,000円(11,000税込み)
7時間まで追加料金なし!
安心パック
何時間受けても追加料金はかかりません!
料金 : 基本料金+50,000円(55,000税込み)
追加料金一切なし!
【注意】
- 検定料、証紙代、他手数料を割引くものではありません。
- 基準時限内に教習が終了しても返金はできません。
- 自由教習は対象外です。
- 対象車種は、普通車(MT・AT)・準中型車です。
ご希望の方は、入校時に申し込みをお願いします。
*入校後のお申し込みはできません。
*入校後のお申し込みはできません。

急いで取得したい人にぴったり!
短期集中コース
このプランでは、先々までの技能教習予約を入れることができる!だから、短期間で卒業する事も可能!
料金 : 基本料金+30,000円
(33,000税込み)
(33,000税込み)
普通車(MT・AT)のみ対象
【注意】
- 卒業日を約束するものではありません。
- プラン料金の返金はできません。